Mac Book Proは娘がつかっていた最近はWindowsマシンばかり使うようになったので、まったく使っていない。そこで送ってもらいmacOS Catalinaを入れ直した。メモリーが8GBあるので全く使えないレベルではないが動作が重い。調べてみると、出荷時はMountain Lionだった。MountainLionー>Maverricks->Yosemite->EL Capitan->Sierra->High Sierra->Mojave->CatalinaになったのでMountain Lionは7代前のOSになる。
そこでShift+Option+Command+Rキーを押したまま起動し出荷時のOSを入れる選択をすることにした。しかし、メシュWiFiに接続できないこと、Esetファミリーセキュリティーは10.9のMavericks以降ででないことから、Mountain LionをMaverricksにすることにしたが Office 2016はOS X 10.10以降 じゃないと使えないのでYosemiteまでアップグレードすることにした。 pagesやnumbers は 新しいOSで作成した データは古いOSの物では開けないのでOfficeを使うことにした。
BootCampでWindowsをインストールすることにした。YosemiteではWindows7以降で設定できるはずだが、Windows10のDVDを入れたところ認識してくれないので、Windows7のDVDを入れBootCampで領域をわけるところまでWindows7のDVDを入れた。再起動時にOptionキーを押しながらBootメニューを表示させ、Windows7のDVDを取り出しWindows10のDVDをいれ、Windows10からブートしてWindows10をインストールした。ベンチマークをやってみたら2年前に購入したMacBook AirのCorei7より早かった。


iPhone、iPadは最新のiOSにしているので、iCloudのスケジュール・メモはYosemiteではデータの互換性が保てないので連絡先だけ同期することにした。