Zorin OS 18を試してみた

ネット記事にZorin OS18の記事があったのでVirtualBoxで試してみた。
ubuntuに比べ使いやすそうだった。Windows APP suportが用意されているので楽しめそうだが実際にインストールできるパソコンがないので当面VirtualBoxで使い込んで見ることにする。
Windows APP suportにはwineが使われていて32bit版のアプリも起動は遅いが動作する。ubuntuに32bit版のwineは現在導入できない状況なので、このOSを使うのも良いかもしれない。
ubuntuベースなのでubuntu用のソフトをインストールできるがどのバージョンと互換性があるかわからないので困っている。ネットで調べたら「Zorin OS 18」はメジャーアップデートリリース。「 Ubuntu 24.04.3 LTS」をベースとしており、カーネルにLinux 6.14を搭載している。そうだ。

Cf-Y8(2008/9発売)にインストールしてみたがWindows10よりは快適に使えた。

Windows7を復活

ローランドのEGX-20がWindows11 24H2に更新したことによって使えなくなったため、仕方なくWindows10のパソコンで使っていたが2025年の最後のWindows updateを適用したら使えなくなった。
Windows7搭載のNotePCで使ったところEGX-20は使えたので、EGX-20用にWindows7のパソコンを用意することにした。プリンターを共有してWindows11のパソコンから使えたら良いと思っていたがWindows11から印刷出力してもEGX-20は反応しなかったのでWindows7を遠隔操作で使うことにした。

2025/10/16にRWD-079_25D_win10_11_x64_V212の存在を知った。EGX-20のドライバーは同梱されていなかったが、EGX-30AとEGX-350のドライバーがあった。最初EGX-30Aを試して見たが印刷完了後にスピドルが停止しなかったので、EGX-3500のドライバーを試して見たところ使えたのでこのドライバーを使う事にしてWindows7のPCは使わないことにした。

※基本設定で彫刻領域を幅203.2 長さ152.4に変更してください。
※今回ダウンロードしたドライバーは以下のリンクから取得可能です。

https://clouds.ddo.jp/owncloud/index.php/s/e8RAtmIrIDm6czz

Apache環境でPHPの複数のバージョンをディレクトリごとに使い分ける

Apache環境でPHPの複数のバージョンをディレクトリごとに使い分ける記事を見つけたので適用することにした。メリットはphpmyadminが使えるようになったりWordPressに出ていたphpバージョンを更新してくださいというメッセージが出なくなる。ただ細工をするとowncloudが使えるようになる。
ただしphp7.4-fpmを使えるようにする必要がある。
.htaccessに以下を追加する。

<FilesMatch "\.php$">
  SetHandler "proxy:unix:/run/php/php7.4-fpm.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>

Linux Serverのアップデート

ubuntu20.04.3からubuntu24.04.3に変更した。ubuntu24.04.3ではphp8になっているがowncloudを使うためphp7.4を使っている。事前のテストでowncloudをphp7.4で構築後にphp8.1にしてもowncloudは動作するようだがもう少しテストをしてからアップデートすることにした。

owncloudはデータベース移行しても正常に起動しなかったので、データだけ残してセットアップ後にファイル一覧を取得し直した。WordPressは問題無く移行できるのに不便な物だ。

ネットワーク負荷分散の工夫について

光モデムのオプション契約で接続先を4つ利用している。メインセッション、セッション2、セッション3、セッション4
メインセッションはメインのパソコンネットワークで使用している。セッション3とセッション4はWebサーバー公開用でサーバーを接続ルールで指定している。
メインセッションは基本的には192.168.10.0のネットワークだがプリンターやその他のパソコンはルーターを使い192.168.0.0で運用している。そこでルータのIPを接続設定ルール設定し、192.168.0.0に接続された機器はセッション2を利用するようにしている。
今まで無線LANはアクセスポイントを使用していたが、無線ルーターするとWAN側がメインセッションのIPになる。このIPを接続設定ルール設定に記述し使用するセッションを切り替えられるようにした。
メインセッションとセッション2はasahi Net
セッション3とセッション4はInter Linkの固定IPサービスを利用している。

ネットワークの見直し

光モデムは交換したがネットワークが不安定になっている。スイッチングHUBのLOOPが点灯して通信速度が遅くなっていた。
仕事で使っているパソコン関連のLANケーブルを全て取り外し、LOOP検出機能を持たないスイッチングHUBに変更した。光モデムから3ポートを引き込んでいるのでこの際に整理した。
ポート1:その他のパソコン・周辺機器
ポート2:仕事で主に使用しているパソコン・サーバー、サブネット運用のための機器
ポート3:Linux Server(ホームページを公開している)

確認箇所が多かったので20時から24時までかかってしまった。
以後はLAN接続系統図を用意して置いて、機器追加の際に不具合発生の原因にならないようにする。

光モデムを交換した

netfrixやu-nextを視聴している時に動画再生が止まってしまう頻度が高くなったため光モデムを交換してもらうことにした。交換は自分で行うこととし、モデムだけ配送してもらった。
早速交換したが、中々光電話が使えるようにならないので電話して聞いてみたら”30分毎に未登録のデバイスを検索して自動登録されるので30~1時間程度そのまま電源を入れたままにしてください。光電話のランプが点灯したら登録が完了します”
光電話のランプが点灯したので設定を始めた。今回は管理画面に接続直後に管理者パスワード設定をおこなった。以前はuser/nttだったを改善してきたようだ。またPPPoEブリッジ設定がデフォルトで使用するになっているので注意したい。PPPoEブリッジを使ってしまうと光電話、内線設定が使えなくなってしまう。我が家ではアナログポートは会社の電話とFAXで使用していて、母屋の電話はモデムの内線機能を利用している。母屋から会社の呼び出しは1を入れ通話ボタンを押せば呼び出せる。同様に会社の事務所以外の場所にモデムの内線機能を使った電話を設置している。AGEPhneアプリを使えば内線子機に早変わりする。

モデムを交換したら視聴中に動画再生が止まってしまう頻度は低くなった。無線アクセスポイントやスイッチングHUBの交換が必要かもしれない。

NextCloudを試してみた

VirtualBoxでubuntu server 24.04.3を構築する時にインストールオプションにnextcloudがあるのを発見したのでインストールして見た。ネットワークの設定をブリッジに変更し、Serverにアクセスするとnextcloudのインストールが始まった。使い勝手はowncloudに似ていた。もともとowncloudから別れてnextcloudになったのだから似ていても当然だと思う。この段階でphpのバージョンやapaccheの設定を見ようとしたが、インストールはされていなかった。phpをインストールしたらapache2関連のエラーが出た。

2回目はnextcloudのオプションを選び、nextcloudを開く前にphp、SqlServer、phpmyadminをインストールしたnextcloudの痕跡を探したが見つからなかった。apache2はphpインストール時にセットでインストールされる。仕方ないのでnextcloudをダウンロードしてapache2の中に放り込んだ。ブラウザーでnextcloudにアクセスすると、owncloudのようにアカウント、sqlデータベース名とSql管理アカウントとパスワードが要求されたがインストールできた。phpのバージョンは8.3.6なのでowncloudはインストールできないので、この点はnextcloudの方が優れていると考えます。

nextcloudはグループウェア化している感じが強く個人で使うには使いにくいと感じた。
※php7.4では動かない。php8.1以上以降にすること。

Linuxサーバーの構築

今までVPN接続して社内のパソコンのデータをダウンロードして行う事に重きをおいてきたが、モバイルルータの通信速度が出ていないと思うようにファイルをダウンロードすることができない。
Linuxサーバー上のデータだったらWinSCPを使って簡単にダウンロードできることは以前から検証できていた。
またLinux版のDropBoxが出てきたので、Windows Serverのファイル管理に特化したLinuxサーバーを構築することにした。ルートには1TBのM.2SSDの他に500GBのSSDを増設し、ubuntu Mate 22.04でサーバーを構築した。phpは7.4をインストールしowncloudサーバーも稼働できるようにした。
Windows用のサーバーはDropBoxでバックアップしている領域とDropBoxを使用していない領域があるのでDropBoxを使用していない領域のデータは増設したSSDにCopyTo Synchronizerを使って同期するように設定した。 DropBoxでバックアップしている領域はLinuxサーバーにDropBoxをインストールして自動同期できるようにした。

このサーバーには以下の機能をインストールした。
1.SSHサーバー
2.DropBox
3.SoftEther VPN Server(社内にVPN接続するためのサーバー)
4.Samba(Windowsサーバーのデータをこのサーバーにコピーするため)
5.apache2、php7.4(ホームページとowncloud Server Let’s Encryptでssl対応)
6.Real VNC Server5.3.3 (遠隔操作、増設したSSDをマウント、ディスクの空きを調べる)

メディアプレイヤーが勝手に起動する不具合

9/14はメディアプレイヤーが勝手に起動する不具合が発生し仕事にならなかった。
原因が思い当たらないので、Windows11をクリーンインストールしたが状況に変化はなかった。
キーボードの不具合で発生する場合があることが判明したので。無線キーボードをOFFし有線キーボードに変更したらメディアプレイヤーが勝手に起動しなくなった。