MacBookにBootCampでWindows10をインストールしてみた。

このMacBookにBootCampでインストールすると、指定したWindows10のisoファイルにbootcampを追加することでWindows10をインストールしていることが分かったのでVirtualBoxから作ったWindows11のためにbootcampをバックアップしておいた。High SierraのときにはWindowsサポートがダウンロードできないためBootCampでWindows10はインストール出来なかったが、Sierraではインストールできた。
Windows10を最新版にしようとしたところ何故かアプリの引き継ぎができなかった。仕方ないので更新後にBootCampのインストールを実行した。今回はWindows10の最終盤で当面使うことにする。以前はWindows11までアップデートしたがパフォーマンスと使い勝手が悪かった。本音ではWindows7で使いたかった。

VirtualBoxから作ったWindows11にバックアップしておいたbootcampのsetupを実行したらMacBookでUSBメディアからWindows11を起動し操作できるようになった。

調子にのってWindows10用のインストール用のUSBにBootCampとドライバーをコピーしてクリーンインストールを試みたがパーティション作成直前に追加のドライバーを要求された。ドライバーを推測して設定して見たが先に進めなかった。インストール時にマウントしているイメージを使わないとだめなのかもしれない。

macbook MacOS Sierraに変更した。

ubuntuで使っていたがアプリケーションエラーの発生頻度が多いので、初期OS Sierraに戻すことにした。ChromがHigh SierraじゃないとだめなのでHigh Sieraまでアップグレードすることにした。パフォーマンスへの影響は低いと思われる。
BootCampを導入しようとしたがWindowsサポートダウンロードができない。またPagesも最新板しかダウンロードできない。Sierraのときには古いバージョンがダウンロードできたのに。

仕方ないので、Sierraにし直した。今後OSのバージョンアップもありうるので、アプリもあらかじめインストールしておくことにした。BootCampを設定したらWindowsサポートもダウンロードできたがWindowsのインストールがうまくいかない。USBメモリに入れたWindows.isoを設定したのがまずかったらしい。USBメモリのWindows.isoをMacのデスクトップにコピーしたらBootCampでWindows10がインストールできた。Mac用のドラーバーもインストールされた。その後最新のWindows11 24H2に変更できた。

Sierraにしたらアプリの動作も問題なかったのでそのまま使うことにした。OSアップデート対応もいいがOSアップデートするとPCパフォーマンスが落ちるので後からメモリやSSDの容量変更できないMacにとってはありがた迷惑だと思う。Sierraのまま5年は使わせて欲しいと思っている。

今後このMacBookはSierraのまま使って行こうと思っているが、chromがHigh Sierraを要求するので近いうちにHigh Sierraまでアップグレードする可能性がある。BootCampはM.2SSDのUSBドライブからWindowsが起動できるようになってから解除するつもりだ。

外付けドライブからの起動ディイスクはVirtualBoxの仮想HDDを.vhd形式で作成すると、rufusでUSBドライブに書き込めることが判明したため、MacBook用にWindows用に外付SSDを作成して起動テストを行った。現状は起動はするものの、キーボートやトラックパッドが使えない。外付けのキーボートやマウスの操作しかできない。
BootCampのWindowsからドラーバーを移植すれば外付けSSDが使えるかもしれない。今度はこれをためそうと考えている。

2017年に購入したMacBook AirはMacOSでは動作がもっさりしてきたので、Windows10をクリーンインストールし、BootCampのWindows用ドライバーを当てた。現在はWindows11の24H2で使っているが十分使えるレベルにある。

ubuntuのVirtulBoxにWindows10を入れてみた

ubuntuのVirtualBoxにWindows10をインストールしてみた。ライセンス認証も完了し使えるようになったが、ディスクサイズが小さすぎた。
仮想ディスクを作り直し、再度Windows10をインストールしたら再認証する羽目になってしまった。

一度Windows10をインストールしてライセンス認証が終わっている場合、再度クリーンインストールしてもライセンス認証は勝手にしてくれるのに仮想PCは不便だ。

マルチブート環境にしてみた

レッツノートCF-J10をWindows10で使うにはかったるいので、1/3の領域にWindows7をインストールし残りの領域にWindows11をインストールし、優先起動はWindows7にした。
Windows7はサクサク動いて調子がいい。Windows11側にウィルススキャンソフトを入れたので、Windows7領域もたまにチェックすればいい。

MSDOSを使うときはブータブルUSBに仕込んだ物を使うことにした。

レッツノートCF-NX3は最初の領域にMS DOS6.2をインストールし、残りの領域にubuntu mate 64bit版をインストールした。Windowsはubuntu mateにVirtualBoxをインストールして使うことにした。使うWindowsはXPにした。

ブータブルUSBメモリを作成する。

HP200LXが調子悪いのでHP200LXのデータベースをパソコンで見れるようにしたいと思いブータブルUSBメモリについて調べてみた。
普段はOSのisoファイルをダウンロードしてrufusを使ってブート可能なUSBを作成していた。rufus4,6のブートの種類にMSDOSとFreeDOSの2つが選べたので試しに作成してみたら、ブート可能なUSBが作れた。MSDOSはWindows MEのDOSでFreeDOSのISO Imageが配布されていたのでVirtual Boxを使い日本語化を行った。

FREE-DOSは日本語表示はできたが日本語入力は設定できなかった。
MS-DOSは日本語表示も出来なかった。

Rufusで扱えるファイルを確認したところ、isoの他にimg、Virtualboxのvhdファイルが含まれていることが分かったので、MS-DOS6.2の仮想マシンをvhdで作り直した。またハードディスクフォーマット用にFDD.imgを作成した。rfusを使いHDDイメージとFDDイメージを使いブート可能なUSBを作ってテストしてみた。
HDDイメージで作成したUSBを使うとCドライブで起動し普通に使えた。ただしEMSが使えないのが残念だ。FDDイメージから作成したUSBはAドライブとして起動した。HDDの初期化やアクティブ化が出来るので、FDDイメージでPCを起動後、PCの内蔵HDDの一部をMS-DOS領域にし内蔵ドライブから起動できるようにしたのち、HDDイメージで起動し中身を内蔵HDDにコピーしてしまえば簡単にDOSマシンが作れる。

VirtualBoxでWindows98 DOSやDR-DOSを使って仮想PCを作った。ファイルコピーや設定変更のために、Windows200の追加ドライブとしてマウントし、必要なファイルをそれぞれのDOSマシンイメージにコピーした。こまかい調整はMS-DOS6.2で作成したFDDイメージにFilmtnとVZエディターを入れConfig.sysやautoexec.batの修正を行った。HDDからブート出来ないときはFDDイメージでブートし問題箇所を修正した。VirtualBoxの仮想PCではEMSが使えるが、実際のパソコンをUSBでブートすると起動できないことが多いいのでブータブルUSBはテスト時はコメントアウトしてして調整することにした。

panasonicのレッツノートではEMSが設定できなかった。

Virtual Boxようにフロッピーimgを作成する方法

P200LXのConnectivity Pack用のMS-DOSマシンを作るにはフロッピーイメージが必要。フロッピーディスクとrawwritewin-0.7でフロッピーディスクのimgを作成する。このフロッピーimgを使ってVirtualBoxで仮想PCを作成する。
仮想フロッピーを取り除き仮想HDDからの起動が確認できたら、このイメージをWindows2000の仮想PCにマウントする。
ネットワーク経由で必要なアプリをConnectivity Pack用のMS-DOSマシンにコピーし、config.sysやAutoexec.batを調整する。
あとは仮想PCを起動すればP200LXのConnectivity Packが起動する。

ここで注意点が2つ
1.JDISP.SYSに/HS=LCを追加しないと真っ暗になり何もできない。
2.FEPはWX2を使ったがFEPのNO/OFF切替はF12で行う。

HP200LXご臨終??

久しぶりにHP200LXを使てみたらキーボードが反応しない。システムのバックアップのためカードを抜こうとしたらボトムケースに隙間ができていた。ネジを外してみたらボトムケースのネジ取り付け部が割れて、ボトムケースが固定できなくなっていた。部品取り用からボトムケースを移植したらとりあえず動作するようになった。あとどのくらい使えるか分からないので、HP200LXのConnectivity Packを動かすための仮想PCを作成した。データの移動はWindows2000の仮想PCにHP200LXのConnectivity Packの仮想PCイメージをマウントして行うようにした。

Panasonic CF-J10にWindows7をクリーンインストール時にハマる

CF-J10にWindows7 64bit版をインストールしようとしたところ、ドラーバー選択のメッセージが出てインストールができなかった。
USB3対応のポートをインストールに使ったのが悪かったようだ。ポートを変更したらWindows7のクリーンインストールは出来た。

エラーが出たポートでWindows10をインストールした時は大丈夫だったのに?

Personal NotesをWindows11で使ってみた。

VirtualBoxのWindows2000にインストールしたパーソナルNotesを用意し、WinNT内にあるnotes.iniをNotesフォルダに移動した物をLAN経由でWindows11のパソコンにコピーする。起動はNotesフォルダー内のnlnotes.exeを管理者として実行する。

Windows11でも問題なく使えた。さすがにNotesサーバーには接続できなかったがIDの切替で接続できる。