RaspberryPi 4にはまる
RasberryPi 4をUSB HDDから起動できるようにすることにした。 Raspberry Pi imagerで起動用のSDカードを作成するのに時間がかかるので、標準タイプを選択した。インストール後に、SD Car …
RasberryPi 4をUSB HDDから起動できるようにすることにした。 Raspberry Pi imagerで起動用のSDカードを作成するのに時間がかかるので、標準タイプを選択した。インストール後に、SD Car …
Linux Serverのメンテナンスにtelnetを使っていたが、Windowsのコマンドラインでsshが使えることに気が付いた。最近はWindowsからssh接続でupgradeを行っている。user@サーバーアドレ …
WiFiの調子が悪いのでDecoアプリで確認したところDecoクライアントのリンク切れが多数発生した。動作モードはデフォルトのルーターモードで7台を構成していた。ルーターモードのため有線接続できるDeco端末は1台しかな …
DG-STK1Bを持っているが、Windows10で使うにはあまりにも遅いのでLinux化することにした。WebサーバーやWebカメラを付け監視カメラとしても利用できる。ただ64bit版のLinxは使えないのでi386版 …
Windows11のテクニカルプレビューがダウンロードできるようになったのでWindows11をテストしようと考えたが、確認ツールでチェックしたところWindows11にアップデートできないことが判明した。最近購入した2 …
今までは、使わなくなったパソコンにLinuxを入れてテストしていたが、phpのバージョン問題で、公開中のサーバーのデータを新しいパソコンに移行したため、テストで使用できるパソコンが無くなってきた。そこでVirtual B …
Windows10のサポート終了のアナウンスがNet Newsで報じられた。 パソコンのOS使用履歴をまとめてみた 1.NEC MS-DOS(EPSON MS-DOS)Lotus 1-2-3,一太郎,桐Ver5 2.Wi …
動画配信ソフトを探していたらOBS Studioと言うソフトに出会った。ソースやシーンを切換えてyotubeに配信することができる。ソースにはパソコンに取り付けたUSBカメラやマルチモニターの各画面などを配置することがで …
Webサーバーの設置に際してLet’s Encrypの無料SSLを使用している。サーバーにクライアントソフトを導入する。Debian系なのでapt install certbotでクライアントをインストールする。a2en …
clouds.ddo.jpを運用していたサーバーの空き容量が無くなったので、新たにLinux Serverを作成した。前回はコマンドラインだけで操作していたが、ディスクの空き容量を調べるのが面倒なので、今回はubuntu …