セッションプラス

セッションプラスでセッションを2個追加し、MyIPで公開していたサーバーを追加した2個のセッションで使用できるようにした。これに伴いMyIPは解約した。

フレッツ光マルチセッション接続についての備忘録

メインセッションで月間ダウンロードが1.5TBを超えたため3月は速度制限がかかることになった。現状メインセッションとセッション2を使っている。メインセッションは192.168.10.0系、セッション2は192.168.0.0系で使うように設定している。メインセッション以外は4台の送信元アドレスが指定できるので、セッション2には192.168.0.0から192.168.10.0のルーターのWAN側のアドレスを指定することで、192.168.0.0系はセッション2からインターネット接続している。速度制限がかかるとダウンロード速度が1Mbps程度に落ちることが判明した。そこで、InterLinkのZOOT NEXTを追加契約して速度制限の影響を排除することにした。現在メインセッションとセッション2にWeb Server2台設置しているが、実はInterLinkのMyIPサービスを使って後2台のWebServerも公開している。

メインセッションを未接続にしてセッション2とセッション3を使ってネットワーク接続を行おうとしたら、メインセッションにつながっているパソコンが繋がらなくなった。接続機器の設定が4つしかないので色々試してみたが、メインセッションを使った方がいいことがわかった。192.168.0.0系のネットワークを設定するために設置したブロードバンドルーターにIPを指定してネットワークを分けるのが一番簡単な方法となるが192.168.0.0と192.168.10.0の相互通信するには、ブロードバンドルータが2個必要になる。

速度制限はダウンロード側だけ制限されていてアップロード側は十分な速度が出ていることが分かったので、セッションプラスを利用し、セッション3も使えるようにしてMyIPで構成していたサーバーをセッション3に接続することにした。

セッションプラスはNTTの116から申請できる。翌日には開通したのでMyIPサービスを解約してWebServerを設置した。

グローバルIPの取得方法

グローバルIPが取得できれば、インターネット経由で端末にアクセスできる。スマフォのUQ-Wimaxなども一般的にはグローバルIPで接続していない。フレッツ光では接続プロバイダーを変更することにより、グローバルIPが取得できる。インターリンクがそのサービスを提供している。我が家の場合、インターリンクを利用し、固定グローバルIPをしている。UQ-Wimaxも以前はグローバルIPサービスがあったが、近年はサポートされていない。携帯端末ではグローバルIP対応したSIMを提供している場合もあるが、個人で利用可能なのは少ない。そこで、インターリンクのMyIPと言うサービスを利用している。端末をインターリンクのVPNサーバーに接続することでグローバルIPを取得できる。グローバルIP経由でVPN接続した端末にアクセスできるようになる。

例えばWebサーバーを試用しようとすると、1セッション当たり1台のWebサーバーしか設置できない。ポート番号を替えれば複数台テストは可能だが、sslの設定等を考えると、もう1セッション追加するか、MyIPを使うしかない。フレッツ光を2セッション接続しているのでMyIPを使って3台目のWebサーバーを運用することが可能になる。

StarLink導入 その3

アンテナケーブルが長すぎて、RVには不向きなのでコードリールを買って簡単に巻き取れるようにした。巻き取り用のノブがある穴からルーター側の線を取出し、不要な部分はリールに巻き取った。リール側面の穴からちょうど出すことができたので、巻き取るときは先端を保持しながら巻けばいい。金属に触れる部分は後で緩衝材を入れる予定だ。これで移動先で設置するのが簡単になった。

現在テストしている場所が開けた場所じゃないため、接続が安定しない。土日に家の屋根に設置してテストしてみようと思う。

StarLink導入 その2

前回は機器の初期不良のためインターネット接続できなかったが、代替品が今日届いたので早速セットアップしてみた。アップロードが遅いのと、たまに切断されるところが問題。アンテナの周囲に障害物がない場所でテストしてみようと思う。

WN-CS300FRの設置確認

モバイルデーター通信でインターネット接続を行うため、WN-CS300FRを購入した。Docomo回線とSoftBank回線での接続テストは良好だった。デフォルトのLAN設定は192.168.0.1でポートの開放やダイナミックDNS等の利用が可能。今回はminioとdocomo SIMで通信テストを行った。一般的にモバイルデータ通信では、インターネット接続時にグローバルIPは割り当てられないので、グローバルIPを使いたい場合はグローバルIP対応のSIMを用意する必要がある。その他の方法としては、インターリンクのMyIPサービスを使う方法がある。WN-CS300FRに接続した端末がインターリンクのMyIPサーバーに接続できれば、グローバルIPが利用できるのでWeb Serverなどを公開可能になるが、この機器を使ってパソコンからMyIPサーバーに接続できなかった。しかたないので、ラズパイにsoftether VPN Serverを導入して、vpnazureを使ってVPNで接続できるようにした。

犬の手術

後ろ脚が麻痺したミニチュアダックス、前回は1週間程で回復したけど今回はは回復しないので、MRI検査したところヘルニアが2か所確認された。後ろ脚麻痺のままでは可愛そうなので、11/7に手術を行った。退院は11/14予定。自宅でリハビリ予定。

保護猫

10/15に近所のアパート付近に居座っている親子の猫を合計4匹保護した。構成は母猫、最近生まれたと思われる子猫2匹、少し前に生まれたと思われる猫1匹。獣医につれていきワクチン接種を行った。親猫の避妊手術は10/28に行う予定。子猫は2匹は雌で、雄が1匹いる。避妊手術は生後6~7ヵ月たたないとできないそうなので、応接間に段ボールを敷き詰め、家の中で飼うことにした。

最初の保護猫は、避妊手術後好きにさせていたので、食事時に家に戻り朝食後外に遊びにでる生活をしていたので、猫ピタのテストが出来なかった。この猫は、外で毒物を摂取したため5歳で他界した。

今度の猫たちは、基本的に家から出さずに飼うつもりだ。

母猫

子猫たち