Windows11 22H2アップグレード対応

裏技を使ってWindows11にアップグレードしたが、22H2になって同じ手法が使えないことが判明したので、パソコンの買い替えを行おうと思ったところ、appraiserres.dllをWindows10の物と置き換える手法が紹介されたので、やってみたところ、全てのパソコンでWindows11 22H2にアップグレードできた。

パソコンの延命ができたので、ゆっくりパソコンの入れ替えを進めることにした。

HP セキュアブート解除にはまる

HP EliteDesk 800G3にLinuxを導入しようとしたところ、セキュアブートが有効になっていてインストールできない。HDMIでモニター接続していたのでHPのBootメニューが表示されなかった。RGB用モニターに接続してようやくBiosメニューが開けた。セキュアブートを無効にしてボートするとメッセージと4桁の数字が表示される。実は表示された数字をキーボードから入力すれば設定が完了できるのだが、最初はこの事実に気づかなかった。2時間ほどでかける用事があったので、信号待ちでスマフォで検索してこの事実を知った。

1.セキュアブートを解除するには、Biosでセキュアブートを無効にする。

2.再起動されると画面に4桁の数字が表示されるので、キーボードで同じ数字を入力する、再起動されセキュアブートが無効になる。

無事Ubuntu Mate 20.4.2LTSをインストールし、公開中のWebサーバーの引っ越しが完了した。

iPad mini 5にpovo ESIMを導入またはまる

iPad miniにmineoのSIMを入れて使っていたが、家ではほぼWiFiでしか使っていない。そこでmineoをアンドロイド携帯に移動し、テザリング専用機として使うことにしたので、iPad対応したというpovo2.0のESIMを導入することにした。外出先ではデータ使い放題(24時間)を使うことにした。

早速povo2.0でESIMを申し込んだ。ESIMの設定は簡単に行えたが、iPadようにapnをインストールするところでつまずいた。apnがインストールできない。

ESIMを削除し、ネットワークのリセットを行い2回目の挑戦、失敗

モバイルデータ通信の設定をリセットし、3回目の挑戦、失敗

これがapnインストール時のエラー。構成ファイルが既にインストールされている???

ここでふと思った。iPadを初期化するしかないかも。Appleに相談してみたが対応方法がなさそうなので、iPadを初期化することにした。

4回目、iPadを初期化し、初めてのモバイル通信としてpovoのESIMを設定した。apnをインストールしたら今度はうまくインストールできた。しばらくすると今まで圏外だったのにアンテナが立ってきた。

今までmineoのAU版を使っていたのがダメだったのか?iPadを初期化する前は、mineoのAU、docomo、SoftBank SIMで使えていた。docomo、softbank SIMを入れたときは、apn設定が手動で行えた。この時apnをリセットするとmineoのapnになってしまう。この辺がpovoのESIMが使えなかった理由なのかもしれない。povoの物理SIMを入れてもつながらなかった。

 

Linux Server復旧手順書の活用

今回のサーバー復旧にあたりWindowsパソコンのWinSCPを使って効率良く行った。事前にWindowsパソコンにホームページ用のデータやSQLサーバーのダンプファイルやetc内のapache2の設定やletsencryptをWindows PCにバックアップしておいた。

サーバーにするパソコンをセットアップし、SSHサーバーをインストールし、WinSCPでrootアクセスできるようにする。以降はWindowsのコマンドプロンプトからssh接続し、apache,php,SQL Serverなどをインストールしていく。インストールする手順はテキストファイルで用意してあるので、コピペで行えるので時短できた。フォルダのパーミッションやバックアップデータの書き戻しにはWinSCPを使った。sslは無料のletsencryptを使った。クライアントをインストール後にletsencryptフォルダーを書き戻し、/etc/letsencrypt/live/clouds.iobb.net/の中のリンクファイルを作成しなおした。リンク先は/etc/letsencrypt/archive/clouds.iobb.net/内の最新ファイルにリンクさせる。今回はこの手法で2台のサーバーを1日で普及させた。

Linuxのアップグレードにはまる。

ubuntu20.04、OSアップグレードがあったので、何も考えずアップデートした。ubuntu22.04になったがphpのバージョンが7.4から8.1に変更されてしまいowncloudが使えなくなった。phpのダウングレードで対応しようとしたがうまくいかずubuntu20.04をクリーンインストールし、システムを再構築するはめになってしまった。clouds.ddo.jpとwww.clouds.co.jpを最優先で修復した。

旧型パソコンをWindows11にアップデート

現在所有しているパソコンは、TPMがVer1.2だったりCPUが古かったりしてどれもWindows11にアップデートできないと思っていた。最近Youtubeでチェックを回避する手法が公開されていたので試した。手順はMicrosoftからWindows11のisoイメージをダウンロードする。isoイメージをマウントしてディスクの中身をUSBメモリにすべてコピーする。sourcesフォルダー内のappraiserres.dllを削除する。appraiserres.dllがインストール要件を満たしているかチェックするらしい。アップデートしたいPCにUSBメモリをさして、setup.exeを実行すれば、Windows11へのアップデートが始まるが、更新を今は行わないを選ぶ必要がある。更新を取得してしまうと、appraiserres.dllがダウンロードされ要件チェックが行われるためインストールできなくなるので注意が必要です。

povo2の導入

今までmineoを4回線契約していた。通信容量が減ってきた場合はオークションで容量を購入していた。基本はWiFi接続なので通信容量は十分確保されている。毎月全容量を繰り越すための作業は必要だが容量は保持できる。現在250GBの容量を確保している。維持費がもったいないので、2回線減らすことにした。必要な場合はSIMを差し替えて対応することにした。

現在mineoはiPad miniとiPhone12 miniで使用している。AQUOSにpovo2.0の物理SIMを導入した。180日以内にトッピングを1回行えば、回線を0円で維持できるメリットがある。iPhone12 miniはesimでpovo2.0を導入したので、用途に応じmineo simを差し替えて使うことにした。mineoはAU回線とDocomo回線を残した。iPad miniはAU回線、iPhone12 miniはDocomo回線のSIMを使っている。

mineo差し替えて使う可能性のある端末はAQUOS、WN-CS300PR、ZenFon、SC-42A、モバイルルーターがある。

povo2.0の回線維持は5分無料通話か24時間データ使い放題をトッピングして維持するつもりだ。

バーコードターミナルを導入

自前の出荷管理データベースを運用しているが、発送伝票Noを手入力していたため、荷物の追跡が出来ない不具合が発生していた。そこで、バーコードターミナルを購入して伝票Noを入力することにした。区切り文字がなく見にくいが、バーコードの読み取り作業だけなので楽になった。

USBタイプで2千円以下で導入できたので、もっと早く導入すれば良かったと反省。

ひかり電話の不具合発生

12/1電話がかかってきたが相手の声が一切聞こえない不具合が発生した。とりあえずモデムを数回再起動したら、通話できるようになった。

12/3また電話がかかってきても相手の声が一切聞こえない不具合が再発した。今回は内線設定したIP電話機があったので、通話確認を行ったところ、問題なく通話できたので、暫定対応としてIP電話機を使うことにした。IP電話機と言ってもGrandStreanのアナログ変換器でアナログのモジュラージャックを電話機に接続して、IP電話として使えるようにしていた機器をメインの電話に接続した。FAXは送受信できない状態となった。NTTの故障受付と相談しモデムの交換をすることになった。

12/4モデムの交換を行った。アナログポートに接続された電話機は問題なく通話できた。またFaxの受信もできるようになった。PR-400KIからPR-500MIに変更した。PR-400KIはLAN側静的ルーティングがうまく機能していなかったので、MIにしてもらった(過去に実績があった)。

Raspberry Pi4の不具合続報

プログラムが動かない原因が判明した。pythonのバージョンが3.9*になっていた。3.7.3じゃないと動かないらしい。これは2021-03-04-raspios-buster-armhf.imgがらSDカードを作成し対応した。Raspberry Pi imagerを使ってSDカードを作成するのも考えものだと思った。

外付けのUSB HDDから起動しない件は、usb3ではないポートに接続すれば安定起動することが分かった。数回起動させた後にusb3に繋ぎなおせば起動することがわかったが安定しない。