スマートコンセントの導入
センサーライトの稼働時間をコントロールするのにタイムスイッチを使っていたが、季節によりタイムスイッチの変更が必要で面倒だ。そこでスマートコンセントに変更することにした。スマートスイッチの場合、日没でONし、指定時間でOF …
センサーライトの稼働時間をコントロールするのにタイムスイッチを使っていたが、季節によりタイムスイッチの変更が必要で面倒だ。そこでスマートコンセントに変更することにした。スマートスイッチの場合、日没でONし、指定時間でOF …
はがき作家を使って宛名印刷しています。今までは封筒は業者に頼んで事前に会社情報を印刷していました。はがき作家を使って宛名印刷するついでに会社情報を一緒に印刷すればいいんじゃないかと思いった。PowerPointを使って原 …
arm版のWindows10のIE11で電子証明書ログインができるか検証してみたところ、私が使っている信用金庫では問題なく使えた。動作速度も問題ないレベルにある。intel版のMacBook Air Corei7ではPa …
Continue reading ‘M1 MacBook Air +Parallels16+ARM windowsの検証結果’ »
M1 MacBook AirにParallels16を導入し、Debianをインストールした。 Windows10 insiderPreview版もインストールした。前回のトライヤルではライセンス認証が出来なかったが、今 …
GeeekPi Raspberry Pi4ケースArgon ONE M.2アルミニウムケース(M.2拡張スロット付き)を使用して、M.2スロットのSSDから起動させWeb Serverとして稼働するようにしてみた。 UQ …
2002年から倉庫に保管されていた昭和56年式のジムニーを車検代に30万ほどかかったが車検登録できた。18年前のタイヤは見た目は問題なさそうだったが、実際運転すると振動が出て使いものにならなかった。陸送したり、タイヤを入 …
FRONTIERの2in1タブレットを使っていたが、本体が膨れ始めたので買い替えることにした。このタブレットはUSB-Aが2個あり、シーケンサーやインバーターのデータを書き込むのに重宝していた。タブレットモードで起動し、 …
最近のパソコンは薄く軽くなったのはいいのだが、バッテリー劣化により突然膨らみ使えなくなった。バッテリーパック式ならバッテリーパックを外してACアダプターで使い続けることが出来た。それに比べると最近のパソコンはリスキーだと …
グローバルIPオプション付きのUQ-WiMaxモバイルルータとクレドールの使用頻度が少ないので、常設のサーバーを稼働させることにした。 [構成] ・HP EliteDesk 800 G2 DM M.2SSD+1TBのHD …
90歳になった父が、仙骨にヒビが入ったため歩行困難になった。入院していたが、ベットで安静にするだけなので家で介抱することになった。自営業なので介護するのは楽だが、一人で歩けないため用を聞くためだけに自宅で待機しなくては …